高ボッチ高原 (長野県塩尻市)


北アルプスを眺めながら、ソロキャンプ気分でコーヒータイム

頂が雲に隠れているけれど、北アルプスが目の前に広がる景色に圧倒される。標高1643mの高ボッチ高原第二駐車場で
頂が雲に隠れているけれど、北アルプスが目の前に広がる景色に圧倒される。標高1643mの高ボッチ高原第二駐車場で

「高ボッチ高原(たかぼっちこうげん)」は、長野県塩尻市の東部に位置し、なだらかな傾斜に広がる美しい高原。キャンプ場のある第二駐車場からは北アルプスが一望できるし、さらにそこから400mほど歩けば、標高1665mの山頂から360度の眺望を堪能できます。また、第二駐車場にある「でいだらボッチ館」でアウトドアでのコーヒー体験セットをレンタルして、北アルプスを眺めながらコーヒーなど・・・なんていうソロキャンプ気分な体験も可。第二駐車場まで舗装路で走って行けるので、気軽な秋のツーリングの目的地としておすすめです。 ※アクセス道路は例年12月中旬〜4月中旬頃まで冬季閉鎖となるので注意。


おすすめコース

名古屋からなら、まずは東名高速道路に入り、小牧JCT経由で中央自動車道へ。160kmほど中央自動車道を北上したら、岡谷JCTで長野道に移り、3.5kmほど先の岡谷ICでR20へ。そしてR20を6kmほど進んで市道高ボッチ線に入り、9kmほど高ボッチ線を登って行けば高ボッチ高原の第二駐車場に到着。バイクを停めたらコーヒータイム。カレーメシでのランチも良し。さらに400mほど歩いて山頂で絶景を堪能したら、帰りは来た道を戻り、名古屋に戻るというコース。片道約200km。


中央自動車道で北上し、塩尻市へ向かう
中央自動車道で北上し、塩尻市へ向かう

高速ランで一気に

地図で見ると高ボッチ高原があるのは諏訪湖の少し北辺り。中央自動車道と長野道を使い高ボッチ高原の麓付近まで一気に行けるので、朝早く出かけなくても十分日帰りツーリングができる位置です。ただ、近くにあるビーナスラインなども走ってみようというライダーは早朝スタートでどうぞ。いずれにしろ高原地帯を走るので、気温が予想以上に下がる場合を考えて防寒装備をしっかりして出かけてください。まずは中央自動車道から長野道に入ってすぐの岡谷ICを降り、R20経由で市道高ボッチ線へ。

くねくねとした狭い市道高ボッチ線を進む
くねくねとした狭い市道高ボッチ線を進む

オンロードモデルでもOK

R20から高ボッチ線に入る場所が少し分かりにくいので、事前にマップでよく確認しておいてください。高ボッチ線に入ればあとはそのまま9kmほどくねくね道を登って行くだけ。道幅が狭く路面も少し荒れていますが、全線舗装されているので大排気量のオンロードモデルでも大丈夫です。第一駐車場を通り越し、ススキの草原が広がる中を走って第二駐車場に駐輪。ちなみに高ボッチ高原の名前の由来には、伝説の巨人「ダイダラボッチ」が腰を下ろしてひと休みした場所という言い伝えから、など諸説あります。

ススキの草原の中を走るのも気持ちいい
ススキの草原の中を走るのも気持ちいい

絶景を見ながらのコーヒーは最高

第二駐車場の端までバイクを持って行って、まずは大空と北アルプスをバックに記念写真をパシャ! ここは天気の良い日にぜひ訪れたい絶景スポットです。また、第二駐車場には高ボッチ高原管理棟の「でいだらボッチ館」がありますが、ここでコーヒー体験セット(1,000円)が借りられるので、レンタルの椅子やテーブルを組み立て、ガスバーナーコンロで湯を沸かし、コーヒーを淹れて、北アルプスを眺めながらアウトドアコーヒータイムが楽しめます。ライダーが手ぶらで行っても、お手軽にソロキャンプ気分が体験できるのでおすすめ。


高ボッチ高原で見つけた
説明書を見ながら椅子とテーブルを組み立て、湯を沸かし、コーヒーを淹れる。カレーメシもうまし
説明書を見ながら椅子とテーブルを組み立て、湯を沸かし、コーヒーを淹れる。カレーメシもうまし


コーヒー体験セット(椅子・テーブル・マグカップ・ポット・ドリップバッグコーヒー・ガスバーナーコンロを含む)でコーヒータイム
コーヒー体験セット(椅子・テーブル・マグカップ・ポット・ドリップバッグコーヒー・ガスバーナーコンロを含む)でコーヒータイム

ソロツーリングでも楽しい場所

また、でいだらボッチ館でカレーメシ(380円)も買えるので、カレーメシランチというのもアリ(お湯はもらえます)。インスタント食品もアウトドアで食べれば贅沢な一品です。高速道路のSA・PAなどで、ご当地弁当などを買ってきてアウトドアランチにしても良いでしょう。

 

ランチが済んだら、400mほど歩いて高ボッチ山の山頂へ。この標高1665mの山頂からは360度のパノラマが堪能できます。諏訪湖が美しく光り、中央アルプスから南アルプス、そして北アルプスの山々をぐるっと見渡せ、どこを向いても絶景。ここも中部エリアのライダーなら一度は行っておきたいスポットです。高ボッチ線が冬期通行止めになる前に、秋晴れの日を狙ってGO!


天候条件が良ければ、諏訪湖の上方に富士山が顔を出す。高ボッチ山の山頂で
天候条件が良ければ、諏訪湖の上方に富士山が顔を出す。高ボッチ山の山頂で