しらびそ峠 (長野県飯田市)


ライダーに人気、南アルプスを望むしらびそ峠を越えて

南アルプスを望むしらびそ峠。ちなみに、周辺一帯がモミの仲間の常緑樹・シラビソ(白檜曽)で覆われているためこの名がついた
南アルプスを望むしらびそ峠。ちなみに、周辺一帯がモミの仲間の常緑樹・シラビソ(白檜曽)で覆われているためこの名がついた

しらびそ峠は、長野県飯田市にある標高1,833mの峠。暑い時期でも涼しく、また3,000m級の山々が連なる南アルプスの美しい景色が眺められるということで、夏のツーリングスポットとしてライダーに人気です。狭く曲がりくねったアクセス道路の山道もバイクならけっこう楽しく走って行けるし、峠を越えると、しらびそ高原天の川の駐車場や下栗の里、旧木沢小学校といった要チェックなビュースポットもあるので、ぜひ。なお、しらびそ峠は秋や春もおすすめですが、11月中旬から4月中旬はアクセス道路が冬季閉鎖になるので注意してください。


おすすめコース

名古屋からなら、まずは中央自動車道に入って飯田方面へ高速ラン。92.5kmほど先の飯田山本ICで中央自動車道を降り、飯喬道路に入って終点まで走ったら、県道83〜R251を通って矢筈トンネルへ。矢筈トンネルでR152に抜け、蛇洞林道〜市道上村1号線を14.5kmほど登ればしらびそ峠に到着。そこから南下し、しらびそ高原天の川の駐車場や下栗の里をチェック。そしてR152まで降りて旧木沢小学校を見学したら、R152を北上して矢筈トンネル〜飯喬道路で引き返し、帰りはR153を使って名古屋に戻るというコース。往復約330km。


飯田山本ICから、無料の飯喬道路(三遠南信道)へ
飯田山本ICから、無料の飯喬道路(三遠南信道)へ

行きは中央自動車道で一気に

暑い時期なのでなるべく早めに家を出て、中央自動車道を使って飯田方面へ走ります。飯田山本ICで中央自動車道を降りたら、そのまま自動車専用道路の飯喬(いいだか)道路に進み、信号のない道を快走。そして22kmほど先の飯喬道路の終点で高架を降りたら県道83、R251を経由し、ループ橋を登って矢筈(やはず)トンネルに入ります。トンネル内は冷蔵庫の中に入ったように冷たく、目も身体もシャキッ。想像以上の冷気に震えながら長さ4,176mのトンネルを抜けると、すぐにしらびそ高原への道路標識が出てきます。

巨大なループ橋を登ると矢筈トンネル
巨大なループ橋を登ると矢筈トンネル

ヘアピンカーブ連続の山道を登る

矢筈トンネルからしらびそ高原に続く蛇洞(じゃぼら)林道〜市道上村1号線は、クルマだとすれ違いが難しい狭くて見通しの悪い山道ですが、舗装されているし、バイクなら余裕です。ただし、ヘアピンカーブの連続で、対向車や荒れた路面の状態を常に気にして、よそ見のできないライディングが続きます。ベテランライダーならこの緊張感がけっこう楽しいのですが、思った通りのラインで曲がれないライダーなどは要注意。十分に安全マージンを取って山道を登ってください。

市道上村1号線を登り、標高1,833mのしらびそ峠へ
市道上村1号線を登り、標高1,833mのしらびそ峠へ

峠からは南アルプスの山々がくっきり

14.5kmほど山道を登るとしらびそ峠に到着。ちょっとした駐車場と、しらびそ峠の看板ですぐに分かります。ここで南アルプスの山々をバックに記念写真をパシャ。土日などは登山客のクルマがいっぱいで邪魔な時もありますが、そんな時はそのまま700mほど走って、宿泊施設・しらびそ高原天の川の駐車場へ。この無料の駐車場からはさらに広大な南アルプスの景色が見られるし、駐車場の端の草むらまでバイクを移動すれば、大空と南アルプスと緑いっぱいの中の愛車の写真が撮れます。


しらびそ峠周辺で見つけた
そば処 村の茶屋のそば御膳(1,600円)。地元のお母さん達が作る蕎麦や天ぷらがうまい
そば処 村の茶屋のそば御膳(1,600円)。地元のお母さん達が作る蕎麦や天ぷらがうまい


標高1918mに建つ宿泊施設・しらびそ高原天の川。館内には利用できる自動販売機やトイレ(協力金100円)などがある。
標高1918mに建つ宿泊施設・しらびそ高原天の川。館内には利用できる自動販売機やトイレ(協力金100円)などがある。

せっかくなので下栗の里や旧木沢小学校も

しらびそ高原天の川の駐車場を出たら、そのまま南に進んで下栗の里(しもぐりのさと)へ進みます。標高800〜1100m、最大傾斜38度の急な山肌に畑や民家が作られた下栗の里は「日本のチロル」などと呼ばれ、人気上昇中のビュースポット。無料駐車場から15分ほど歩くと集落を見下ろす「おおぎびら展望台」があります。時間がなければそのままつづら折りのカーブを下ってR152へ。そしてR152を少し南下して、旧木沢(きざわ)小学校も見学。ここは癒しのライラーズイベント「モトカフェ木沢小学校」が開催される、ライダーなら要チェックのスポットです。

 

昼食なら旧木沢小学校からR152を11kmほど北上して、そば処 村の茶屋で。地元野菜が盛り沢山の天ぷらや蕎麦が美味しいし、明治中期の中馬宿を移築改装した古民家の雰囲気がいいです。帰りはまた飯喬道路に戻り、飯田山本出口からR153に降りて下道のR153でのんびり名古屋へ。R153も信号の少ないルートでライダー好みです。


真夏でも涼しくて爽やか。しらびそ高原天の川の駐車場で3,000m級の南アルプスの山々を間近に眺める
真夏でも涼しくて爽やか。しらびそ高原天の川の駐車場で3,000m級の南アルプスの山々を間近に眺める